About
Offshoreとは、アジアの表現者を知るための
インタビューを基調としたウェブ・マガジンです。
Offshore is an interview web-zine featuring creativity from Asia.
1983年生まれ。兵庫県尼崎市出身。初めての個人旅行は高校3年のときにひとりで訪れたジャマイカ首都キングストン。高校卒業後、音楽系専門学校に通い、ライブハウス・クラブなどで働く。23歳の頃、音楽にまつわる仕事、活動をすべてストップ。その後は秋冬のあいだは地元で働き、春夏の頃に海外や日本の地方を旅する生活を4年ほど続ける。2010年、キューバを旅行した際にwebDICEに寄稿した『キューバ紀行』連載で、ライターデビュー。2011年、震災の頃には中国、香港、タイ、台湾などを訪れており、各都市に住む作家の柔軟性に魅了され、また、日本の情報鎖国状態に危機感を抱く。webDICE連載『アジアン・カルチャー探索ぶらり旅』の執筆が終了しても、現在進行形のアジアを伝えるwebの必要性を強く感じ、インタビュー記事を中心としたweb-zine『Offshore』を2011年7月に立ち上げる。情報の公平性や誇張しない表現を担保するために、スポンサーを持たず、ライフワークとして運営している。お金を貯めてはLCCでアジアに出向き、独自の視点と切り口で記事を書く。また、イベント企画やコーディネイトの形でも、今のアジアを発信中。2015年4月に沖縄県那覇市へ移住。
Born in Amagasaki city Hyogo, Japan, 1983. She visited to Kingston, Jamaica as her first individual trip oversea when she was 18 years old. After graduated high school, she was learning management of the music industries at music college. Simultaneously she started to work at live music venues and music clubs in Osaka. When she was 23 years old she quit all of works for music because of her disease. Then, she changed her life style. Working at normal office and go abroad on vacation. Her first writing about trip was Cuban peoples’ daily life in 2010. The article “Trip to Cuba” was published on webDICE managed by UPLINK. When 311 happened in 2011, she just started round trip in Asia for research independent culture. After 3 months cultural trip she published article series on webDICE as “Digging Asian Independent culture”. Since she realized that Japanese know too little what happens on independent culture among neighbor countries, then she founded web-zine named “Offshore”, July 2011. Offshore runs with no sponsor for avoiding to be a part of promotion or capitalistic propaganda. She usually look for cheap flight ticket to Asian cities and meeting with Asian independent creators. Since 2015, she lives in Naha city Okinawa.
Past works
中国福建省アモイにて開催された『集美・阿尔勒国际摄影展 (JIMEI X ARLES INTERNATIONAL PHOTO FESTIVAL)』についてのレポート等をまとめたzine。
Asian Meeting Festival in collaboration with Playfreely – CLOSER TO THE EDGE
レビュー
月刊ラティーナ 2016年12月号
※印刷工程において繁体字・簡体字が文字化けしてしまったため、文字化けした部分の名称を掲載しておきます。
2)小河『傻瓜的情歌』(2011)/ 6)My Little Airport『適婚的年齡』(2014)/ 8)王榆鈞『The Tracks on the Beach』
韓国ソウル弘大の音楽家を追ったドキュメンタリー映画『パーティー51』(監督:チョン・ヨンテク)の配給およびイベント上映ツアーをプロデュースしました。
会場:大阪hopken/広島ヲルガン座/UPLINK FACTORY/松本Give Me Little More./浜松キルヒヘア/秋葉原グッドマン/なんばベアーズ/山形国際ドキュメンタリー映画祭2015
※その後の日本国内配給もOffshoreが担当しています。
TWO MILLION THANKS(タイ)の第1回目となる日本ツアーのコーディネイト・プロデュースを担当しました。
会場:大阪Pangea/ONE Music Camp/磐田FM Stage/新代田FEVER
映画『パーティー51』上映のためリサーチに訪れたソウルでの出来事をつづった旅行日記。
THE OBSERVATORY(シンガポール)の第一回目となる日本ツアーのコーディネイト・プロデュースを担当しました。
会場:UPLINK FACTORY/浜松ZOOT HORN ROLLO/鶴舞DAY TRIP/京都METRO/大阪地下一階
DESKTOP ERROR(タイ)の第1回目となる日本ツアーのコーディネイト・プロデュースを担当しました。
会場:ONE Music Camp/京都メトロ/新代田FEVER/青山 月見ル君想フ
会場:應典院(コモンズフェスタ2013の一部として開催)
ゲスト:松村貴樹(IN/SECTS代表) 通訳:林品佑
Skypeゲスト:台湾ビッグイシュー編集部
11月9日
会場:松屋町 EPOK
ゲスト:LoSHi(元Nuooh店長)・Kimi(香港Hidden Agendaマネージャー)
11月12日
会場:UPLINK ROOM
ゲスト:西村等(新代田FEVER店長)・Kimi(香港Hidden Agendaマネージャー)
会場:UPLINK FACTORY
ゲスト:山嵜廣和(toe)・中村圭作(kowloon/stim)
Skypeゲスト:Gary Ieong(White Noise Records)
1月31日
会場:UPLINK FACTORY
ゲスト:アサダワタル、YAO Chung-han、WANG Chung-Kun、並びに失聲祭スタッフ達